2011年6月13日月曜日

フィラリア駆虫薬の種類と副作用

フィラリア駆虫薬とその製品名、主成分、製造、販売会社とその副作用について調べてみました。

●ミルベマイシン 主成分 ミルベマイシン オキシム
犬回虫(いぬかいちゅう)、犬鈎虫(いぬこうちゅう)の駆除、及び犬糸状虫の予防
(月一度服用)

犬回虫(いぬかいちゅう)
犬回虫は宿主の腸に寄生する。成犬では通常は寄生していても無症状であるが対照的に幼犬には大きな障害を与え、死亡することもある。成犬の体内では成虫になることはできず、生後5ヶ月以内の仔犬の体内でのみ成虫になれるという不思議な特徴をもつ。雌犬の筋肉中に幼虫が存在しており、妊娠中に何らかのキッカケで仔犬へ幼虫が移行し、仔犬の体内で幼虫が成虫になる。仔犬の腸の中で成虫になった犬回虫が卵を産み、その卵を成犬や他の動物が摂取することで感染が広まる。

犬鈎虫(いぬこうちゅう)
十二指腸粘膜にくいつき盛んに吸血します。メスは1日に数千個の卵を産み糞便とともに排出しますが、通常1日ぐらいで子虫となり皮膚から浸入(感染)します。また胎盤感染や経口感染もします。子犬に鉤虫がいると元気がなくなり痩せて下痢をします。貧血がひどくなると口腔や眼の粘膜が白く血の気がなくなり、衰弱死することもあります。また土や砂、小石を食べたり木をかじったりする異嗜が目立つこともあります。

成犬では子犬ほど症状はひどくありませんが、下痢をしやすい犬の中には鉤虫が原因のことがよくあります。


ノバルティス アニマルヘルス株式会社

・ミルベマイシンA錠、A顆粒

特徴
犬糸状虫症の予防、犬回虫および犬鉤虫の駆除、犬鞭虫の駆除
1ヶ月1回の経口投与により、犬糸状虫症を予防し、犬消化管内線虫に対しても強い駆虫作用を有する。
副作用情報データーベースより
http://www.nval.go.jp/asp/se_search.asp
1 H19/10/5 ミルベマイシンA顆粒  死亡
2 H19/8/20 ミルベマイシンA錠2.5 死亡
3 H18/6/30 ミルベマイシンA錠10  死亡

・システック  有効成分 ミルベマイシン オキシム、ルフェヌロン

特徴
犬糸状虫症の予防、吸血ノミ産下卵の孵化阻害並びにノミ幼虫脱皮阻害、犬回虫および犬鉤虫の駆除、犬鞭虫の駆除。1ヶ月1回の経口投与により、犬糸状虫症を予防し、吸血ノミ産下卵の孵化阻害並びにノミ幼虫脱皮阻害、また、犬消化管内線虫に対しても強い駆虫作用を有する。
副作用情報データーベースより
http://www.nval.go.jp/asp/se_search.asp
H16/8/11 システックM  回復

副作用についてノバルティス アニマルヘルス株式会社HPより
http://vet.novartis.jp/m_product/pro_pdf/milbemycinA-tab.pdf


フジタ製薬株式会社

・ミルベマイシン錠1.25、2.5、5及び10

特徴
国産牛肉など嗜好性よい原材料を使用した犬用チュアブル錠タイプの駆除剤
犬糸状虫症の予防
犬回虫及び犬鉤虫の駆除
犬鞭虫の駆除
副作用情報データーベースでの副作用情報なし


注意
•ミルベマイシンオキシムの試験において、コリー犬及びその系統の犬種は他の犬種に比べ、安全域が狭いことが示されていることから、これらの犬種に対しては、用法・用量を厳密に守ること。
•本剤は離乳前の子犬には投与しないこと。


<イベルメクチン>

メリアル

・カルドメック   主成分 イベルメクチン

特徴
カルドメック® 錠は、日本で初めて月 1回投与の犬フィラリア症(犬糸状虫症)予防薬として承認・発売された薬です。必要な期間、月1回投与することで、犬フィラリア症を予防することができます。
臨床実験と副作用の報告(メリアルより抜粋)
http://merialvetclub.jp/media/pdf/products/cardomec_tablets.pdf

・カルドメックチュアブルP

特徴
カルドメック® チュアブルPは、カルドメック® 錠を与えやすいチュアブルタイプ(フードタイプ)の薬にしたもの。
薬の投与が苦手な犬や飼い主の方でも、ストレスを感じることなく投与することができます。
月1回投与することで、犬フィラリア症(犬糸状虫症)を予防すると同時に、お腹の虫(回虫や鉤虫)を駆除することができます。(メリアルより抜粋)
http://merialvetclub.jp/media/pdf/products/cardomec_p.pdf

副作用情報データーベースより
http://www.nval.go.jp/asp/se_search.asp
1 H20/12/18 カルドメック チュアブル P68  回復
2 H19/9/10 カルドメック チュアブル P34  死亡
3 H18/9/6 カルドメック チュアブル P68  死亡
4 H18/9/1 カルドメック チュアブル P34  死亡


フジタ製薬株式会社

・イベルメックPI-34、-68、-136及び-272 主成分 イベルメクチン パモ酸ピランテル

特徴
チュアブルタイプ(フードタイプ)で与えやすくしている。
犬糸状虫の寄生予防、犬回虫及び犬鉤虫の駆除。
副作用情報データーベースより
http://www.nval.go.jp/asp/se_search.asp
1 H21/11/13 イベルメックDSP-34  死亡
2 H21/9/16 イベルメックDSP-34   死亡
3 H20/7/11 イベルメックPI-34    死亡


 Meiji Seika ファルマ株式会社

パナメクチンチュアブル   イベルメクチン パモ酸ピランテル

特徴
パナメクチンチュアブルPは毎月一回の与で犬フィラリア症を予防するとともに、消化管内の寄生虫(犬回虫・犬鉤虫)を駆除する。

パナメクチン錠   イベルメクチン(犬糸状虫の寄生予防)

特徴
パナメクチン錠Sは毎月1回の投与で犬フィラリア症の予防ができるお薬。
錠剤が小さく、薬が苦手な犬にも投与が簡単。犬の体重に合わせて4種類の製剤から選ぶことができます。パナメクチン錠Sは離乳後の子犬から投与することができます。
注意 チュアブルタイプと錠剤とで期待される効果が変わっています。
副作用情報データーベースより

http://www.nval.go.jp/asp/se_search.asp
1 H22/5/7 パナメクチンチュアブルP68 回復






バイエル薬品株式会社

アドバンテージ ハート1mL中にイミダクロプリド100.0mgとイベルメクチン0.8mgを含有

特徴
スポットタイプなので、飼い主さんや愛犬に負担をかけず投与することができます。
その効果は錠剤タイプと変わりません。
毎月1回、スポット投与するだけ。浸透・循環・拡散で、有効成分が全身のすみずみまで広がる、スポットタイプの犬用フィラリア症予防薬+ノミ駆除剤です。
皮膚からすばやく吸収され、血中に入り、すぐれたフィラリア症予防効果を発揮するイベルメクチン。全身の皮膚に広がりノミの吸血をすばやく阻止・すぐれた駆除効果を発揮するイミダクロプリド。アドバンテージ ハートに含まれる2つの成分が、目的に応じて有効に作用します。
投与4時間後の水浴でも、すぐれたフィラリア症予防効果を発揮します。
 6週齢以上の子犬でも使用可

副作用情報データーベースより
http://www.nval.go.jp/asp/se_search.asp
H18/7/18  アドバンテージ ハート 不明
H15/7/11  アドバンテージ ハート 死亡
H15/7/11  アドバンテージ ハート 回復


ファイザー製薬


レボリューション12% 主成分 セラメクチン イベルメクチン


特徴
・犬糸状虫の寄生予防、ノミ成虫の駆除、ノミ卵の孵化阻害及び殺幼虫作用によるノミ寄生予防、
ミミヒゼンダニの駆除
・主成分セラメクチンは、単独で犬のフィラリアの寄生予防、ノミ成虫の駆除および寄生予防、ミミヒゼンダニの駆除に効果を発揮。
・滴下式で速乾性。皮膚から速やかに吸収され、2時間後のシャンプーは有効性に影響しない。
・生後6週齢の子犬、妊娠・授乳中の犬、フィラリア寄生犬、イベルメクチン感受性コリー犬などの各種試験で安全性が確認されている。

とありますが・・・
アメリカでは早くからセラメクチン副作用による犬の死亡例も報告されています(2001年6月~2004年9月)
副作用情報データベースより
http://www.nval.go.jp/asp/se_search.asp
平成18年から22年の9月までに6件の報告があり(すべて猫)すべて死亡

・注意
コリー犬及びその系統の犬種に対し、イベルメクチンが神経毒性を示すおそれがあるという報告があることから、コリー犬及びその系統の犬種に投与する際は慎重投与すること。


<モキシデクチン >

ファイザー製薬


モキシデック錠 7.5/15/30/60/136 主成分 モキシデクチン

特徴
犬糸状虫の寄生予防
イベルメクチン感受性犬への安全性が確認されています

副作用情報データーベースより
http://www.nval.go.jp/asp/se_search.asp
1 H18/9/4 モキシデック錠 60 治療中
2 H18/6/7 モキシデック錠 60 死亡
3 H17/12/9 モキシデック錠 15 死亡

注射用モキシデックSR 主成分 モキシデクチン

特徴
犬糸状虫の寄生予防
1回の注射で寄生予防効果が6ヶ月持続

副作用情報データーベースより
http://www.nval.go.jp/asp/se_search.asp

すべて死亡
1 H22/7/16 注射用モキシデックSR
2 H21/7/31 注射用モキシデックSR
3 H18/6/21 注射用モキシデックSR
4 H17/7/20 注射用モキシデックSR
5 H16/6/17 注射用モキシデックSR
6 H16/5/31 注射用モキシデックSR
7 H14/8/21 注射用モキシデックSR
8 H14/6/19 注射用モキシデックSR
9 H14/5/30 注射用モキシデックSR
10 H14/5/30 注射用モキシデックSR
11 H14/5/20 注射用モキシデックSR
12 H14/5/1 注射用モキシデックSR





犬鈎虫の駆除、及び犬糸状虫の予防  (月一度服用)
共立製薬株式会社

モキシハートタブKS 7.5/15/30/60/136

特徴
チュアブルタイプのモキシデクチン錠で犬糸状虫の寄生予防
2011年04月01日発売なので過去そして現在の副作用情報データベースでは情報なし


共立製薬株式会社

イミトサイド  メラルソミン二塩酸塩(ヒ素化合物製剤)

特徴
犬の心・肺に寄生する犬糸状虫の駆除(寄生したフィラリア成虫の駆除)

副作用

元気・食欲減退、発熱、発咳、注射局所の疼痛・腫脹、歩様異常を起こすことがある。
ときに呼吸促迫、呼吸困難、下痢、嘔吐、振せん、失神、流涎を起こすことがある。
副作用情報データーベースより
http://www.nval.go.jp/asp/se_search.asp

1 H16/8/4 イミトサイド  死亡
全体から見ると少数なのだろうけれど副作用の実態は不明である。
どのフィラリアのみの駆虫剤、ノミ、ダニ駆虫剤兼用のフィラリアの駆虫剤でもそうだけど
副作用として・・・
食欲不振、嘔吐、発熱、下痢 (軟便)、元気消失、歩様異常、痙攣、流涎及び皮膚アレルギー症状(発赤・そう痒)などの症状が現れる可能性をメーカー側も指摘しています。
また、一部なのでしょうがアレルギー反応又はアナフィラキシー反応(ショック)が起こることがありアナフィラキシー反応を起こし死亡する可能性があることも使用説明書に示唆しています。
なのでどのメーカーのどのタイプのフィラリア駆虫剤でも使用するときは心も体も健康なときに与え、しばらくは様子を観察することが望ましいと思います。また大丈夫だと安心して犬を家に残し外出して帰ってきたら・・・という報告もあるので外出しない日に摂取させることが望ましいと思います。
そして万が一のために与えるときは動物病院が開いている時間帯にしましょう。
ごく一部とはいえ、その一部に入りたい飼い主はいませんからね。
参考

副作用情報データベース

動物用医薬品データベース






















2011年6月6日月曜日

蚊の多い季節になりました

今年も蚊が発生する季節になりました。
例年よりも蚊が多いような気がします。
また蚊といえばフィラリアですがそもそもフィラリアってどんな寄生虫なんでしょうか?

我々がよく目にし耳にするものは犬の心臓に蔓延った糸状の白く長い寄生虫です。
動物病院にいったことがある人はだいたい犬の心臓に寄生した写真を見たことがあると思います。

フィラリアとは寄生虫の一種でフィラリアの寄生による疾患をフィラリア症と言います。
なぜか日本では心臓の右心房と肺動脈に寄生する犬糸状虫だけがフィラリアのように言われて、フィラリア症は犬の病気みたいなところがあるけれど実は人を含め多くの脊椎動物に固有のフィラリア寄生虫が多数いるそうです。
媒介する蚊はシナハマダラカ、コガタアカイエカ、トウゴウヤブカ。



フィラリア成虫の雌の子宮内にはミクロフィラリア(被鞘幼虫)と呼ばれる薄い膜に包まれた幼虫がたくさんいます。これらが産出後に活発に運動して血管に移動し、さらに毎日、寄生した種固有の一定の時刻に末梢血管に移動して蚊やアブといった吸血昆虫に摂取されます。

ミクロフィラリアは蚊などの吸血昆虫の体内で胸筋に移動し、脱皮を繰り返して感染幼虫に発育し、口吻で待機します。再度の吸血時に感染幼虫は口吻の外に出、口吻によって作られた皮膚の刺入孔から体内に侵入します。

主に犬科動物に寄生するフィラリアは犬糸状虫と呼ばれ犬特有の寄生虫と思われているけれど
人を含め猫、単蹄類(馬)、偶蹄類(鹿)、海獣類などへの感染も報告されているようです

犬糸状虫(フィラリア)は蚊を媒介し、簡単に犬に寄生すると思われているし、そのような説明を受ける。蚊=フィラリアなのだ。周りの動物にフィラリアに感染した動物がいなければ、いくら蚊に刺されてもフィラリアに感染することはない。
また雌のフィラリアがいなければミクロフィラリアを生むこともない。

またフィラリアは寄生先の昆虫や動物に免疫攻撃を受けているそうです
犬糸状虫の一生ともいうべきミクロフィラリア(第1期幼虫)から成虫(第5期虫)までのほとんど発育段階で、犬や蚊などの宿主からの免疫攻撃を受けているのが現状です
雌の成虫は免疫攻撃に負けじと大量のミクロフィラリアを流血中に生みますが宿主の免疫のほうが優勢な場合、成虫が存在していても犬の血中にミクロフィラリアを検出できないこともあるそうです(無ミクロフィラリア血症)。

ミクロフィラリアが蚊から犬の体内へ侵入すると、数日から10日の間に次々と脱皮(第3脱皮)して第4期幼虫に発育して行きます。これは犬からの最初の免疫攻撃を逃れるために急いで脱皮しているとされています。犬体内へ侵入すると数日のうちに犬の免疫攻撃を受けて死滅することからがわかっているそうです。また犬の体内での免疫攻撃はこれだけでは終わらず次に宿主の免疫攻撃を受ける時期は第4脱皮期(感染後60‐70日)。犬糸状虫の長い発育過程の中で、第4脱皮期が一番激しく宿主の免疫攻撃を受ける時期で、この時期に多くの幼虫が犬の免疫力で死滅します。

これらの免疫攻撃を耐過した幼虫が成虫(第5期)へと発育できるそうです。
ミクロフィラリアとして生まれ成虫になるまでに生き残る数は実験結果などから約3割から4割と言われています。とは言えかなりの数には間違いありませんが。

また蚊からも免疫攻撃を受けているのが現状で蚊がミクロフィラリアに感染している犬の血を吸血したときに一緒に蚊の体内に取り込まれたミクロフィラリアは蚊の体内で2回脱皮しますが蚊の体内で移動するときに、一部のミクロフィラリアは蚊の体内で一種の免疫攻撃と考えられる攻撃に合い死滅します。ミクロフィラリアは宿主の蚊からも免疫攻撃を受けているのです。

犬糸状虫が発育するうえで、乗り越えなければならない最も大きな障壁は温度の壁である。
犬は温血動物であるから侵入さえできれば宿主の免疫攻撃を逃れる手段はもっているからなんとか生き残ることはできる。しかし、中間宿主の蚊の体温は気温しだいであり、しかも蚊は15℃以下の気温でも生存可能であるが、蚊の体内に侵入したミクロフィラリアは蚊の体温が18℃以下では生存が難しい。ミクロフィラリアには25‐28℃が一番適していて10日間ほどで第3期幼虫へ発育する

フィラリアのメスに寄生された動物から蚊などの吸血昆虫がフィラリアの幼虫を吸い上げる。

吸い上げれたフィラリアの幼虫は蚊などの吸血昆虫から再び犬などの脊椎動物へと寄生する。

犬(脊椎動物)→蚊(血をすう昆虫)→犬(脊椎動物)という感染経路になります。

まあ何にせよ免疫力、動物本来が持っている自然治癒力を損なわないようにし、高めてあげることが一番の防蚊対策だと思います。

ちなみに子宮蓄膿症も生理中に免疫力が落ちることによってかかる病気です

















2011年5月30日月曜日

犬の健康番外編 愛犬に誕生日ケーキ?人用のダイエットケーキ?

時代も変わり今では愛犬や愛猫にまで誕生日ケーキなどを与える世の中になりました。
やりすぎ?まあ飼い主のエゴですかね。

そんな中、我が家でも8年目にして初めて愛犬用のケーキをお願いしてみました。
ネットで検索するとたくさん出てきますよね。
ほとんどが犬用のレシピを持っているんだと思います。
というのも近くのケーキ屋さんで頼んだら
「犬用のレシピがないから犬用には作れません」という返事でした。
まあ結局、極限にまでカロリーと塩分と砂糖を減らして作ってもらいました。

犬用に作っているところの中には砂糖不使用、塩分なしのケーキもあるのだからすごい。
ダイエットしている人にもお勧めかもしれませんね!
また愛犬の似顔絵を描いてくれるところもあるんですよね。(ちょっとお高いですが・・・)

まあ犬用でも人用でもいくら砂糖不使用、塩分控えめとはいえスポンジや生クリームを好きなだけ食べさせることはさすがにしませんでした。

ちょっとだけおすそ分けしてもらいましたが、まあやはり人にとってはちょっとばかり味気ないものでしたが食べれないことはない。添加物てんこ盛りのものよりよほどマシ。

お値段はピンきり、考え方もそれぞれですし、日ごろの食事に気を使ってあげた方がいいに決まってるのは承知しておりますが愛犬が甘いものが好きならば年に1度、数年に1度の割合ならば、犬用ケーキをあげても良いかなと思いました。
もちろんケーキを食べた後は歯磨きです!


急な注文にもスピーディーに対応
愛犬と飼い主さんのために最大限の努力をしてくれます
The true heart snack P・M・K

こちらも専門店だけあって急な注文にもスピーディーに対応
また愛犬の写真を送れば似顔絵を描いてくれます。

パティシエール・セリ









2011年5月17日火曜日

災害対策2 もしもの時のために・・・

非常時に通常時と同じものが食べれるとは限らないです。

自由が制限され、好きな食べ物が自由に食べることができなくなるであろう避難所生活になった場合のことを考え、また恐らく非常用の持ち出し食料として用意するものは人のものがほとんどである、もしくは持ち出す余裕がないことを考えると普段から何でも(私たちが食べるものと同じもの)食べれるようにしておく方が良いと思います。
ドッグフードしか食べないのであれば「水」が手に入りにくい時のことを考えて水分の低いドライフードよりもウェットフードの方がいいと思います。
「水」は人も動物も同じく生体の60~70%を占めています。

また普段から犬や人に慣れさせておくことが大事です。
愛犬が興味を見せて相手(犬や人)も嫌がらなければ積極的に交流させてあげましょう。

また荷物が重たすぎて動きが取れなくなっては意味がありません。
小型犬の場合、抱えて逃げるかもしれません。
持ち出す荷物は出来るだけコンパクトで軽くてかさばらないように
ある程度カロリーが確保できる食べ物が便利です。
ただし、賞味期限には気をつけましょう。

そして水です。
「水」は生体の60~70%を占めています。
食料の確保も難しいですが水の確保も難しいと思います。
今回の震災では3週間ぶりに海に漂っているワンちゃんが発見されました。
食べ物は無かっただろうから雨や雪での水分でしのいでいたのでしょう。
また犬は水だけでも数週間生きることが出来るといわれています。
水分なくして生命は維持できません。

最近は長期保存出来る水も多く売られています。
その他折りたたみのポリタンク等、水を貰いに行く時の道具も用意しておくとよいでしょう。 いざ避難しなければいけないとなった時、あれもこれもと持っていくわけにはいきません。また一人で持っていける量にも限度があります。

家族が多ければ中に入れる物を分担しておくと良いでしょう。
万が一の時に焦らない為にも、日頃からの準備が大切です。

迷子になったときのために動物愛護センター、一時預けができるかもしれないので行き着けの、トリミングサロンや動物病院、ペットショップ、お散歩仲間等の連絡先などは控えておいたほうがいいと思います。もしかしたら何か協力してもらえるかもしれませんし情報がもらえるかもしれません。また今回の東日本大震災では犬猫みなしご隊、ぽちタマの松本君が率いるNDSなどのNPO組織はもちろん、財団法人日本動物愛護協会、公益社団法人日本愛玩動物協会、公益社団法人日本動物福祉協会、社団法人日本獣医師会が協力して「緊急災害時動物救援本部」を立ち上がています。
それぞれの協会やNPO団体の連絡先は控えておいてもよさそうです。

折りたたみのできるキャリー    
トラブルを避けるためにキャリーは必要です。  
いつもと違う環境はパートナーのストレスにもなりますので、ゆったりと落ち着ける場所としての役割にもなります。   

それぞれのパートナーに必要なものがあるかと思います。
いつも飲んでいるお薬はもちろん、お気に入りのものをひとつ用意してあげたり、
レスキューレメディなどを用意してあげると良いでしょう。        

■普段からしておきたいこと   
<いろいろな食事を食べられるようにしておく!>  
<狭いキャリーに入っていても平気でいられる練習を!>    

注意    
災害救助の鉄則をご存知でしょうか?    
なんといっても一番大切なのは、      
まず、自分の安全を確保すること!       
大切なパートナーを一番に守りたいと思う気持ちは誰もが思うはずです。  

しかし、まず自分の安全を確保しないことには、愛犬も救助することができません。    安全を確認せずに、救助に向かってしまうと、二次災害に遭い助けにいけなくなるかもしれません。愛犬だけが助かったとしても、愛犬には飼い主であるあなたがいなければ生きていけません。    

とはいえ、災害救助の鉄則は本当に緊急を要する場合での優先順位です。
予め避難ができる状態であれば、愛犬と一緒に安全な場所へ避難してください。
命あってのことですから。

2011年4月15日金曜日

災害対策、万全ですか

この度の地震により被害を受けられた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。くれぐれもお身体にご留意され、一日も早く復旧されますよう心からお祈り申し上げます。 いざ家から非難しなければいけなくなった時、買いだめしておいた食料は持っていけません。ライフラインが止まった場合、公的な支援が行き渡るまでに家族の生命、健康を維持するためにどのようなものを準備しておけばならないのでしょうか。

人が避難するときに必要なもののリストから愛犬のために必要なものを探っていきたいと思います。
とはいうものの基本的に用意しておくものや持ち出すものは一緒だと考えた方がいいです。
生きるために必要最低限のものはおんなじですからね。

万が一のために家庭で常時備えておきたいもの

■飲料水
人も動物も同じです。
生きていくためには水分は不可欠。
できるだけ備えておき、古くなったものから飲んでいけばよい。

■非常食
・できるだけ高カロリーのもので長期保存が可能なもの

・水の確保が確実にできるならば封を切っても腐らないドライフードでもいいけれど、そうでない場合は
ついでに水分もある程度補給できる缶フードなどのウェットがおすすめ。個人的にはドッグフードにこだわらなくていいと思います。

・人も犬(動物)も量の違いはあるが必須栄養素は同じなので緊急時には人が最低限必要としているものを何でも食べる方がベストだと思う。だって「ドッグフードが犬の主食と決まっている」というわけではないですからね。

■医薬品
・包帯、ガーゼ、脱脂、はさみ、ピンセット、消毒薬、整腸剤など
消毒薬と整腸剤(ビオフェルミン)は我が家では必須

・現在服用している薬、持病がある場合はその病気のための薬(薬品名のメモしておく)

・個人的にオススメなのはバッチフラワーレメディのレスキューレメディ。
個体差もあるでしょうが興奮状態を和らげ落ち着かせる効果あり。
また人にも同様の効果あり


■衣類など
寒さや暑さ対策、また皮膚や体を守る意味あいのもの
タオルなどはいろんな事に代用できるので沢山用意しておきたいです。
安心できる場所=いつも寝ている場所(ベッドなど)はできるだけ確保しておきたいです。
ちなみに新聞紙やビニール袋は寒さ対策として有効です。もちろん人の場合でも同じです。


■その犬が誰の飼い犬なのか証明できるもの(逸れてしまった時のために)
・犬鑑札の番号の控えや飼い主の住所や連絡先も入った迷子札、愛犬の写真など

・愛犬の写真は大きく引き伸ばしておくのがベター(迷子になった時のために)

・迷子札や犬鑑札は首輪につけておけばよい。

・ただし犬鑑札は狂犬病ワクチンを打ち市町村に登録した犬しか配られていませんので保健所に問い合わせないとすぐにわからないし緊急時にその連絡先を誰もが知っている可能性は低い。

・狂犬病ワクチン接種の証明書などを「持ち出し必須要綱」に取り上げているサイトも多数ありますが
現状では各ワクチン接種をしている人は多くないと思います。
ですから一目見て飼い主の特定ができるのは飼い主の住所と連絡先が記入されている迷子札だと思います。(アクリルやプラスチックでできたものはすぐに割れたり印字が薄くなるのでオススメできない。
多くの方が首輪につけるでしょうが金具によってはすぐに迷子札だけ取れるものがあるので注意が必要)

・メモしたものを入れることができるidカプセル(ちょっと重量感があるものが多いので軽いものを選びましょう)や首輪自体に飼い主の連絡先などを表記できるものもあるので個人の好みや使い勝手の良いものを選びましょう。

自宅が無事で自宅で避難生活を送れる場合は愛犬がパニックを起こし行方不明になった場合を除き水と食料の確保ができていればさほど問題ないと思います。
飼い主の方が落ち着いて行動することが愛犬にとっての安心です。


■避難所へ行かなければ行けなくなった場合の避難所への持ち込み用グッズ
災害時にあると便利なもの
非常時に持ち出したいもの

・キャンプ用品一式(テント、シート、寝袋)
室内犬だからといって同じ空間で過ごせないかもしれない。
飼い主が傍にいる方がペットも落ち着くし周りにあまり神経を使わなくてすむ。

・飲料水 動きを妨げないぐらい
・非常食 嵩をとらずカロリーの高いもの
・医薬品 
・専用の餌入れや水入れ 神経質なうちの子は必須です
・衣類やタオルなど 体の汚れを抑えたり防いだりできる 寒い時期ならカイロなど
・懐中電灯 うちの子は暗闇が苦手なので必須(電池のいらないもの、携帯の充電機能を持ち合わせているものがあるのでそれらがオススメ。)
・愛犬の大好きなもの(ぬいぐるみやおもちゃ、あれば安心する子もいる)
・ゲージ(あれば便利)
・トイレットペーパー(ウンチをとるのに使っています。ティッシュペーパーと違い水に溶けやすい)
・ウェットティッシュ(除菌ができるものがよい)

以下は飼い主自らも必要なもの
・携帯ラジオや電池(電池のいらないものもある)
・現金(硬貨)
・貴重品 身分を証明できるもの(コピーでも可)や通帳など
・ローソク(ランプ、ランタン、ヘッドランプでもOK)停電時用
・マッチ、ライター
・ロープ
・ビニールシート
・雨具
・ナイフ
・ハサミ
・タオル(大小)
・ビニール袋
・携帯電話用バッテリー(電池で充電できるアイテムがある)
・筆記具
・コンパス
以下はあれば便利だなあ的なもの
・燃料
・卓上コンロ
・ガスボンベ(予備ガスは多めに用意)
・固形燃料
・調理用具

■役に立つ日用品
・布粘着テープ(油性マジックを使ってメモに使用したり、ガラスの破片を取るときに利用できる)
・ラップ(水不足の時に食器に使用、保存など多用途に使える)
・梱包用ひも
・風呂敷
・ダンボールなど