2009年10月22日木曜日

犬の肥満と犬に必要なエネルギーの一般的な計算方法

愛犬に必要なエネルギーの計算方法があります。
昔と違い最近では犬でも糖尿病や心疾患などの生活習慣病が多いそうです。
その原因が食物が豊富にあること、運動不足など、肥満になりやすい環境にあることがあげられます。
また犬の日常生活でも、体が思うように動けないことがストレスに繋がりますます病気に拍車をかけたり、
それれらのアピール行動が問題行動と勘違いしてしまうことも少なくありません。
そこでダイエットをするわけですが犬は自らダイエットをしません。
もともと犬を含め動物は食いだめをするのでそこは飼い主が食事の管理を徹底的に行うことで肥満を回避し、病気やそれに伴う手術などいろいろなリスクを回避する必要があります。
これは飼い主の役目、責任だと思います。
過度な食事管理は必要ないと思いますがある程度(肥満にならない程度)の管理は必要不可欠です。
そこで犬の1日に必要なエネルギー量の計算方法を利用してみましょう。
注)
犬は個体差が大きいため体表面積を利用して1日に必要なエネルギー量を計算する方法が一般的だそうです。

一般的なエネルギーを測る単位として
●基礎エネルギー要求量(BER)
脳の活動や呼吸など最低限の生命維持に必要なエネルギー量のこと

●安静時エネルギー要求量(RER)
基礎エネルギー量に食べ物の消化、吸収、代謝に必要なエネルギー量が加わったもの

●維持エネルギー要求量(MER)
立ち上がる、座る、横になる、排泄をするなど自然な活動に必要なエネルギー量のこと

●1日あたりのエネルギー要求量(DER)
各個体の活動に応じた1日あたりの必要なエネルギー消費量

これらをもとに愛犬の1日に必要なエネルギー量を計算します。

0 件のコメント:

コメントを投稿